早期発見
早期治療を−

歯周病

歯周病とは

歯周病は世界で最も感染者の多い感染症としてギネスブックに載っています。
ここでポイントなのは「感染症」ということです。

歯周病は、うつる病気です。

歯を抜かない歯医者は良い歯医者?

誰でも自分の歯は抜きたくないものです。
しかし、悪化を重ねた結果、抜かざるを得ないところまできてしまった歯というものもあります。

そのような状態の歯を抜かずに無理やり残しておくと、他の歯に悪影響となるだけでなく、歯垢の溜まり場になり全身に悪影響を及ぼします。

患者さんが抜きたくないからと、残してはいけない歯を残すのが本当に良い歯医者でしょうか? 残せる歯はできる限りの治療をして残しますが、必要に応じて抜歯をしなければ、それは最終的に後悔することになりかねません。

歯を失うとどうなる?

お口のメインテナンスを怠ると、むし歯や歯周病になり、やがて歯を失います。
歯を失うと見た目が悪いだけでなく、良く噛んで食べることが出来なくなります。そのため柔らかいものしか食べられず、栄養バランスが悪くなったり丸呑みや過食による肥満にもつながります。

悪化による他の病気の誘発

糖尿病の危険

古い歯垢が慢性炎症を起こし、炎症性物質がインシュリンを阻害して糖質代謝を悪くする。
その結果血糖値が上昇します。

血糖値が高い状態を糖尿病といいますが、血糖値が高いとなぜ体に悪いのかはご存知でしょうか?

私たちの体は一定以上の血糖値には耐えられないようにできています。それを超えるような高血糖状態が続くと、身体が糖化ストレスによって普通の人より早く老化することが研究で明らかになっています。
その中で真っ先に破壊されるのが血管壁で、これは動脈硬化の原因にもなります。

動脈硬化のリスク

歯周ポケット(深くなった歯と歯茎の隙間部分)から毎日歯垢中の菌が血管に侵入し、だんだんと血管壁を傷めてしまいます。
その結果動脈硬化を引き起こします。

また、先の説明のように高血糖が続く状態では、二重に血管壁を痛めることになり、ますますリスクが跳ね上がります。
歯周病予防は複数の観点から動脈硬化の予防になるのです。

肺炎のリスク

古い歯垢中の口腔細菌で老人性肺炎の危険性が高まります。
誤嚥性肺炎という、肺の中に菌が入ることによって起こる肺炎には特に注意が必要です。

その他にも歯科疾患の予防は 脳血管疾患、骨粗しょう症、肥満、高脂血症、心臓血管疾患等の予防・改善・治療に役立ちます。

成人の80%が歯周病?

歯周病は呼んで字のごとく「歯の周りの病気」です。

歯を支える歯肉や歯槽骨の組織をじわじわと破壊する歯周病は「静かなる病気」といわれるほど気がつきにくい病気です。気がついた時には以外に進行しているケースが多く、成人の歯の抜ける原因として歯周病によるものが増えています。

どんな症状がみられますか?
  • 1:歯がムズがゆい感じがする。 2:歯と歯肉の接しているところが赤く腫れる。 3:歯を磨いた時に出血がみられる。 4:歯肉から膿が出る。 5:ロ臭が気になる。 6:唾液がネバネバする。 7:朝起きた時に口の中が気持ち悪い。 8:食べ物がかみづらくなる。

歯周病は感染症?

冒頭でも紹介しておりますが、歯周病はギネスブックに載るほどの「感染症」です。
歯周病は、うつる病気なのです。

口の中は細菌がいっぱいです。歯磨きが正しく行われず、食べカスが残っていると細菌はこれをエサに増殖しプラークと呼ばれる菌塊をつくります。このプラークが歯肉や歯を支える歯槽骨、セメント質、歯根膜などに炎症を起こします。

この細菌因子に喫煙などの環境因子、病気(糖尿病など)、 噛み合わせなどがからみあって悪化します。

知らないうちに歯周病は進んでいます。

初期の段階であれば歯磨きでプラークを取り除き、歯科医師や歯科衛生士に歯石を除去してもらうことで治っていきます。
しかし放置すると ポケットはますます深くなり、歯を支える歯槽骨が溶け始め歯周病となります。
炎症が歯槽骨に達した時点でも痛みを感じないのがほとんどで、気がつくと歯槽骨の破壊が進んで歯がグラグラということもあります。

歯周病の進行とその治療について

1:軽度の歯肉炎

歯石や歯垢などの細菌によって歯肉に炎症が起きます。

対処と治療

歯の周囲に付着したプラークを取り除きます(プラークコントロール)
この段階では適切な歯磨きが効果的です。ブラッシング指導を行います。

2:初期段階の歯周病

細菌が歯と歯肉の間から入り、次第に歯と歯肉が離れていきます。

対処と治療

歯の周囲の歯垢と歯石を除去します。

3:中度の歯周病

歯と歯肉の間(歯周ポケット)から入った細菌が、歯の根に入り込み歯槽骨を溶かした状態です。

対処と治療

スケーリング、スケーリング・ルートプレーニングを行います。
(歯石の除去および病的歯根面の清掃)歯周ポケット掻爬も行います。
歯肉炎の状態によっては、局所への薬物治療を行います。
(歯周病治療軟膏の塗布及びポケット内注入)

4:重度の歯周病

歯ぐきは下がってしまい、歯槽骨の破壊が進んだ状態で歯がグラグラし、抜けてしまう場合もあります。

対処と治療

重度の場合、歯周外科手術を行います。
また保存不可能な歯は抜歯をし、義歯などを入れるケースもあります。

歯周病治療 歯科医院での治療について

歯周病軽度の場合:ブラークコントロール、歯垢と歯石の除去。 歯周病中度・重度の場合:歯周病治療軟膏の塗布およびポケット内注入、 歯周ポケット掻爬、歯周外科手術。

歯周病は放置すると大変!

最近になってプラークの病原性細菌は口の中で悪さを働くばかりでなく、増えてくると唾液や血液の中に入り込んで体のあちこちに飛び火し、全身に深刻な影響を
及ぼしかねないことがわかってきました。

高齢者に多いエン下性肺炎、敗血症、心内膜炎、早産、低体重児出産などとの関連性が指摘されています。

歯周病には下記のようなリスクがあります

呼吸器系の疾患リスク

歯周病・歯周炎を放置すると呼吸器系の疾患のリスクが高まります。
高齢者や喫煙者は、肺炎や気管支炎になりやすいと言われていますが、歯周病によって呼吸器系の疾患になる可能性もあります。

早産、低体重児出産のリスク

歯周病の妊婦は早産や低体重児出産のリスクが高まります。
歯周病の感染症は胎児にも大きな影響があるため、出産をひかえた妊婦やこれから出産をする予定の女性は特に注意が必要です。
お子様の一生にかかわることなので、早期の歯周病治療を心がけましょう。

循環器系の疾患リスク

歯周病になると、歯周病の細菌が血管に入り動脈をつまらせたりと心臓発作などのリスクが大きく高まります。日本人の多くが心臓病にかかっていますが、その原因の一つとして歯周病は考えられています。

糖尿病のリスク

中度・重度の歯周病によって、血糖値が上がり糖尿病にかかりやすくなるといったリスクもあります。
糖尿病リスクの回避のためにも初期段階での歯周病治療と予防を行いましょう。

歯周病によって歯肉が健康でなくなり、細菌によって身体の様々な疾患リスクが高まります。
歯周病は口腔内だけの問題ではなく、全身の健康に大きな影響を与えるため、予防と定期的な治療を行いましょう。

まず先生に相談しましょう。

再発の防止や進行の予防には生活習慣の改善が重要です。
歯科医師、歯科衛生士から受けた指導や注意を守って再発を防ぎましょう。

特にブラッシングは重要で効果的に行っていくと、かなり重症の歯周病でも溶けていた歯槽骨や歯根膜が次第に治ってきて、グラグラだった歯の揺れが少なくなり噛み合わせも整ってきます。

歯周病治療の流れ

歯周病への効果的な対策としては、歯石や歯垢等をきれいに取り除く事が重要です。

治療は一度行えばそれで終わりではありません。そのままにしておくと再発や進行をします。
治療をしその時は治っても、しっかりとした歯磨きや定期的メンテナンスは続けていく必要があります。
一度治療を行い、きれいになってもその後のメンテナンスを心がけましょう。

初診

まずはお口のなかの状態を確認。歯肉の検査も行います。
レントゲンをとる場合もあります。

検査・診断

歯周病の進行具合を判定します。歯肉炎は歯と歯肉の境目に歯垢がたまり、細菌の毒素で歯肉が炎症を起こし腫れている状態です。

歯周炎の軽度は歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなった所に歯石が付き骨が溶け始めた状態。

歯周炎の重度になると歯を支えている骨がどんどん溶けて、歯がぐらぐらし始めます。現在どういった状態なのかを判定します。

歯石の除去

歯肉の上の歯石や歯肉の下の歯石を取り除きます。重度の歯周炎の場合には歯周外科手術を行い、歯肉の深いところの歯石を取り除きます。

経過観察

その後、歯肉の治りをみます。

メンテナンス

再発や進行しないよう定期メンテナンスを行います。
毎日の適切な歯みがきと共に歯科医院でのメンテナンスが重要です。

初診の方の事前受付

医院情報

診療時間

午前:9:30 〜 午後:1:00
午後:2:00 〜 午後:6:30
休診:土曜・日曜・祝日

電話

メールでのご相談※ご質問等はお電話にてお願いします。

住所

〒541-0054
大阪市中央区南本町4-1-1
ヨドコウビル7F

アクセス

当院診療時間外・休日等の
急患の方は大阪府歯科医師会にて
対応しております。

夜間:06-6774-2600
休日:06-6772-8886

  • 当院の治療について
  • 治療の流れ
  • 無痛治療
  • 歯科治療恐怖症の方へ
  • インプラント
  • 審美歯科・ホワイトニング
  • 金属アレルギー
  • 矯正歯科
  • レーザー
  • 新知らず
  • 歯周病
  • アンチエイジング
  • むし歯
  • バクテリアセラピー
  • ドックベストセメント
  • 再生療法
  • 予防歯科
  • 入れ歯
  • 上下の噛む癖(TCH)
  • 歯ぎしり・噛みしめ
  • 技工所
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 歯や噛み合わせの改善治療
  • 症例集01
  • 症例集02
  • 症例集03
  • 症例集04
  • 症例集05
  • 症例集06
  • 医療費控除について
  • 指定難病の方へ
  • よくあるご質問
  • リンク集
For smartphone
携帯サイト
提携クリニック 名古屋
ニューナゴヤクリニック歯科
本町デンタルクリニック
よしかわ矯正歯科クリニック
はしもと矯正歯科
HAT神戸矯正歯科クリニック
大阪歯科大学附属病院
社会医療法人 大道会 森之宮病院
歯科麻酔科 橋口デンタルクリニック
大阪市立総合医療センター
本町林クリニック
睡眠時無呼吸症候群の診断なども行っております
ページトップへ戻る
ページ
最上部へ
TOP
PAGE
お問い
合わせ