本町デンタルクリニック
■歯周病・再生療法
成人の70%が歯周病?
歯周病は呼んで字のごとく「歯の周りの病気」です。
歯を支える歯肉や歯槽骨の組織をじわじわと破壊する歯周病は「静かなる病気」といわれるほど気がつきにくい病気です。
気がついた時には以外に進行しているケースが多く、成人の歯の抜ける原因として歯周病によるものが増えています。
どんな症状が見られますか?
1.歯がムズがゆい感じがする。
2.歯と歯肉の接しているところが赤く腫れる。
3.歯を磨いた時に出血がみられる。
4.歯肉から膿が出る。
5.口臭が気になる。
6.唾液がネバネバする。
7.朝起きた時に口の中が気持ち悪い。
8.食べ物がかみづらくなる。
■歯周病は感染症?
口の中は細菌がいっぱいです。歯磨きが正しく行われず、食べカスが残っていると細菌はこれをエサに増殖しプラークと呼ばれる菌塊をつくります。
このプラークが歯肉や歯を支える歯槽骨、セメント質、歯根膜などに炎症を起こします。
この細菌因子に喫煙などの環境因子、病気(糖尿病など)、噛み合わせなどがからみあって悪化します。
■知らないうちに歯周病は進んでいます
初期の段階であれば歯磨きでプラークを取り除き、歯科医師や歯科衛生士に歯石を除去してもらうことで治っていきます。しかし放置するとポケットはますます深くなり、歯を支える歯槽骨が溶け始め歯周病となります。炎症が歯槽骨に達した時点でも痛みを感じないのがほとんどで、気がつくと歯槽骨の破壊が進んで歯がグラグラということもあります。
■早期発見・早期治療が決め手!
まず、綿密な診察を行って病気の実態を調べ原因を明確にした後治療に移ります。治療の内容は症状や進行の程度により決められますが、通常次のような治療が行われます。
1.プラークコントロール(歯の周りに付着したプラークを取り除く)
2.局所への薬物治療(歯周病治療軟膏の塗布およびポケット内注入)
3.スケーリング、スケーリング・ルートプーレニング(歯石の除去および病的歯根面の清掃)
4.歯周ポケット掻爬
5.歯周外科手術(重度の場合)
6.保存不可能な歯は抜歯し、義歯などを入れる。
■歯周病は放置すると大変!
最近になってプラークの病原性細菌は口の中で悪さを働くばかりでなく、増えてくると唾液や血液の中に入り込んで体のあちこちに飛び火し、全身に深刻な影響を及ぼしかねないことがわかってきました。
高齢者に多いエン下性肺炎、敗血症、心内膜炎、早産、低体重児出産などとの関連性が指摘されています。
■まず先生に相談しましょう
再発の防止や進行の予防には生活習慣の改善が重要です。
歯科医師、歯科衛生士から受けた指導や注意を守って再発を防ぎましょう。特にブラッシングは重要で効果的に行っていくと、かなり重症の歯周病でも溶けていた歯槽骨や歯根膜が次第に治ってきて、グラグラだった歯の揺れが少なくなり噛み合わせも整ってきます。 ■再生療法
再生療法は、歯周病で失われた歯周組織を再生することができる最新の治療法です。
再生療法と従来の歯周病治療との違いは、従来の歯周病治療法では、歯周病が完治しても、歯槽骨は元の形にもどりませんでした。その原因は、歯槽骨に再生能力がないからではなく、歯肉が歯槽骨よりも早く再生することにあります。そのため、歯周病が完治しても歯と歯の間がすいてしまったり、歯が長くなったように見えてしまうという問題が残りました。
再生療法による歯周病治療では、歯槽骨の再生を促す処置をします。
再生療法には、GTR法、エムドゲイン法などがあります。
■歯周組織再生誘導法(GTR法)
重度の歯周病によって後退してしまった歯肉や歯槽骨などの歯周組織を再生・誘導する手術です。
歯肉(歯ぐき)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、ダメージを受けた歯肉などの組織の除去、歯槽骨の清掃を行います。その後、特殊な保護膜(メンブレン)を使用して歯根膜・歯槽骨が再生できるよう保護し、歯肉を元の状態に戻します。
保護膜の使用は、歯根膜・歯槽骨・歯肉などの歯周組織は再生に要する時間が異なり、再生の遅い歯根膜・歯槽骨のために十分なスペースを確保しておくためです。
この手術は失われた歯周組織を健康な状態に回復しますが、元(完璧)の状態への再生は難しく、歯を残すための手術です。また、歯周病が広範囲にわたるなど、手術をおこなえない場合もあります。
■エムドゲイン法
組織再生誘導法(GTR法)と同様に失われた歯周組織を再生する手術です。
歯肉(歯ぐき)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、ダメージを受けた歯肉などの組織を除去、歯槽骨の清掃を行います。その後、ゲル状のエムドゲイン(哺乳類の歯と歯周組織になる予定の細胞集団)を塗布して、歯肉を元に戻します。

この手術は失われた歯周組織を健康な状態に回復しますが、元(完璧)の状態への再生は難しく、歯を残すための手術です。また、前歯など一部の歯の治療に限られます。
■トップページ
■医院紹介
■インプラント
■審美歯科・ホワイトニング
■金属アレルギー
■無痛治療・レーザー
■歯周病・再生療法
■予防歯科
■矯正歯科
■入れ歯
■診療時間
月曜日〜金曜日
9:30〜18:30
(休憩 13:00〜14:00)
休診日:土・日・祝
※急患の方は随時受け付けております
■TEL
06-6253-0380
ご質問等はお電話にてお願いします。
■住所
〒541-0054
大阪市中央区南本町4丁目1番地1 ヨドコウビル7F
→こちらから
地下鉄:各線「本町駅」8番出口直結
車:御堂筋、交差点「本町3」を南へすぐの右側、ヨドコウビル7F。
Copyright(c)2009.
HONMACHI Dental Clinic , All Rights Reserved.
|